会 員 各 位
講演12分,質疑応答3分 (交代時間含めて15分間を予定)
【ポスター発表会】
ポスターは縦120cm,横90cmで作成する.ポスター上部に発表課題名,発表者氏名(発表者が複数の場合は代表者(説明者)の右肩に「○」を付すこと)および所属を記載する.なお,ポスターは和文または英文で作成し,和文で作成する場合は,図表タイトルに英文を併記する.
(1) 発表要旨について
【発表要旨作成要領:別紙2,3および別表】に基づき,発表要旨テンプレートを用いて作成してください.なお,ポスター発表を行う場合にも講演発表と同様に発表要旨を作成してください.ファイルサイズは可能な限り小さくなるように作成してください(およそ1MB以下).詳細は九州農業研究発表会ホームぺージの作成要領(http://www.naro.affrc.go.jp/org/karc/qnoken/kiyaku/4.youryou2.html)にも掲載されていますのでご利用ください.講演者氏名の前に○印を必ず付して下さい.
(2) 発表時の使用機器
口頭発表は,講演者あるいは講演者グループのPCを用いて行います.Zoomの画面共有機能を用いて,PowerPoint等の発表ファイルを聴衆と共有して,講演します.
(3) 講演方法
ご希望の欄に○印をご記入ください.なお,申込み講演件数が多い場合はポスターによる発表をお願いすることがありますので予めご了承ください.ポスター発表の場合は17日午前中の口頭発表セッション終了後に3分間(交代時間込)で発表内容の概要を講演いただきます.講演は,講演者あるいは講演者グループのPCを用いて行います.Zoomの画面共有機能を用いて,PowerPoint等の発表ファイルを聴衆と共有して,講演します.詳細は「発表者用マニュアル.pdf」をご覧ください.
(4)申込方法
以下の農業食料工学会のイベント申込システムを利用して投稿いただくようにお願いいたします.詳しくは,以下の申込方法をご覧ください.
■九州農業食料工学会専用イベント申込ページ
https://www.sbms.j-sam.org/modules/events/index.php?content_id=8
■イベント申込方法
https://www.sbms.j-sam.org/manual/registration.html
(5) 締め切り
講演申込・要旨提出 8月17日(月) (〆切厳守) 締切延長8月31日(月)
例会参加申込 9月14日(月) (〆切厳守)
(6) 問合せ先
〒819-0395 福岡市西区元岡744
九州大学大学院農学研究院 生産環境科学講座内
九州農業食料工学会事務局庶務幹事(平井康丸 宛)
電話&ファックス:(092)802-4634,電子メール:office@kyushu.j-sam.org
(1)趣旨
最近では,ニュース,新聞をはじめ,テレビドラマでも農業や食に関連した内容がよく取り上げられるようになりました.昨年末に放映された下町ロケットでは,国内外で精力的な研究が行われている「農業用ロボット」が取り上げられていました.今,農業に注目が集まっている背景には,農家の高齢化,担い手の不足,食の安全安心・多様性の確保,農産物の輸入自由化や輸出拡大等,農業さらには私達の食に関する課題が山積しているからだといえます.このような多方面から注目が集まっている状況はチャンスであり,九州農業食料工学会はこれらの課題解決を積極的に行う必要があると思っています.今後の我が国農業・社会の持続的発展には,若い皆さんのパワーと自由かつ奇抜なアイデアによる新たな取組を実施していくことが不可欠であると思います.
人材育成委員会では,農業食料工学の今後を担う人材の育成を目的にアイデアコンテストを2年前より行って来ました.さらに,このコンテストで提案されたアイデアは,九州農業食料工学会の新たな研究課題の創出にもつながると同時に,それらを具体的に実践していくことで,現代社会が抱える様々な課題の解決にも寄与するものと期待しています.
また,昨年度のアイデアコンテストは台風接近のため開催できませんでした.よって,昨年度エントリーをいただいた皆さんはその内容をブラッシュアップしたものを発表いただくことも大歓迎です.学生会員ならびに若手会員の皆さん,本コンテストへの多数のエントリーをお待ちしています.
(2)テーマ等
1)農業生産に関する課題(生産コスト削減,省力化,新たな機械開発等)の解決
2)生産から消費までのバリューチェーン構築
3)農業担い手の確保や育成(例えば,週休2日を実現する農業の提案,半農半X的農業の実践等)
4)農業食料工学におけるグローカル人材の育成
5)その他,どんな内容でも大歓迎です.
(3)日時:令和2年9月17日(木)
(4)実施要領
・エントリー代表者は学生会員もしくは35歳未満の若手会員とします.
・発表グループによるプレゼンテーション(内容は背景,提案,材料および方法とします.)
・発表時間(目安):10分,質疑応答:5分
(発表時間はエントリー数により変動しますので,詳しくは後日連絡します.)
・優秀な提案は表彰します.
・今回はZoomによる開催のため,参加者全員に秘密保持契約書へのサインを行うことができません.
このため,知財化を検討される場合は発表内容を検討いただきますよう,宜しくお願いします.
(コンテストにおける評価基準について)
・現在や今後の農業食料工学が直面する様々な課題に対する的確な分析(背景部分)
・提案の妥当性,新規性,独創性,社会への波及効果(提案部分)
・提案を実現するための研究方法の具体性,先進性,独創性(材料および方法部分)
等を中心に評価を行います.
(5) エントリー方法および期限
・本コンテストへは学生会員及び35歳未満の一般会員の方のみがエントリーできます.・エントリーは以下のHP(農業食料工学会のイベント申込みページ)より行ってください.
「第3回九州農業食料工学会アイデアコンテスト」
https://www.sbms.j-sam.org/modules/events/index.php?content_id=1#eventid113
・申込期限は令和2年9月13日(日)(厳守)です.
(6) 秘密保持契約
Zoomによるアイデアコンテストの参加者は,以下の秘密保持契約書に同意し,サインしたものとさせて頂きます。
--------------------------- 秘密保持契約書 ---------------------------
九州農業食料工学会
会長 田中史彦 殿
私は,以下の事項を厳守することを,ここにお誓い致します 。
記
下記イベントの中で知り得た,研究の内容ならびに技術等に関する秘密情報に関して、許可なく発表,公開,漏洩,利用しないこと。
イベント名:第3回九州農業食料工学会アイデアコンテスト(Zoomによるオンライン開催)
開催日時:令和2年9月17日(木)
------------------------------------------------------------------------
(7) 問合せ先
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館877号室
九州大学大学院農学研究院環境農学部門生産環境科学講座農業生産システム設計学分野
九州農業食料工学会人材育成委員会委員長 岡安崇史
電話&ファックス:(092)802-4632