農業食料工学会九州支部第73回例会について、下記の通りご連絡致します。
会場 長崎大学文教キャンパス
総会・研究発表会・アイデアコンテスト:本館2階 A-22講義室
公開シンポジウム:A-21講義室
ポスター発表会: 本館2階 A-24講義室
〒852-8521 長崎市文教町1-14
学内マップ:http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/
日程 8月29日(木)総会・研究発表会・ポスター発表会・アイデアコンテスト・懇親会
8月30日(金)研究発表会・公開シンポジウム
以上の案内詳細は“例会情報”(http://kyushu.j-sam.org/modules/meetings/index.php?content_id=5)に掲載しております。奮ってのご参加よろしくお願い致します。
会場 長崎大学文教キャンパス
総会・研究発表会・アイデアコンテスト:本館2階 A-22講義室
公開シンポジウム:A-21講義室
ポスター発表会: 本館2階 A-24講義室
〒852-8521 長崎市文教町1-14
学内マップ:http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/
日程 8月29日(木)総会・研究発表会・ポスター発表会・アイデアコンテスト・懇親会
8月30日(金)研究発表会・公開シンポジウム
以上の案内詳細は“例会情報”(http://kyushu.j-sam.org/modules/meetings/index.php?content_id=5)に掲載しております。奮ってのご参加よろしくお願い致します。
標記の件につきまして、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)福岡セクションの浅野様(九州大学大学院システム情報科学研究院)より下記の通り案内がありましたので会員の皆様にご連絡差し上げます。
********************************
後援団体会員の皆様
IEEE福岡セクション
チェア 浅野種正
拝啓 時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度、IEEE福岡セクションでは、下記のワークショップを開催いたします。会員以外の方々も無料で聴講できますので、奮ってご参加いただきたくご案内申し上げます。 敬具
記
名称:IEEE Metro Area Workshop in Fukuoka
趣旨:IEEEが深く関わる技術的話題について最新動向を広く一般に紹介して異分野・異業種交流の機会を提供し、その理念であるAdvancing Technology for Humanityをさらに推進して社会の発展に貢献することを趣旨として開催します。
日程:平成30年11月5日(月) 13:00~17:15 (講演会)
17:30~19:30 (交流会)
場所: ハイアットリージェンシーホテル福岡
2階 リージェンシーI
(博多駅から徒歩約10分)
講演プログラム:
1.13:15-14:00 「人工知能ってなに?どこにある?」
ヴァスコンセロス ヴァルガス ダニロ (九州大学システム情報科学研究院)
2.14:00-15:00「ネットワークデザインが育むこれからの地域社会」
江崎 浩 (東京大学工学部)
3.15:15-16:15「センサーネットワークによる食と農のクラウドサービス」
渡邊勝吉(富士通九州システムズ 未来社会ソリューション本部)
4.16:15-17:15「i3-Mechatronicsで実現する新たなものづくり」
園原吉光 (安川電機 技術部技術企画部)
参加費: 講演会は無料
交流会は2,000円をいただきます。
定員: 100名
申込み方法: 下記のIEEE福岡セクションホームページからお申し込み下さい。
http://www.ieee-jp.org/section/fukuoka/index.php
主催:IEEE福岡セクション
後援:(一社)電子情報通信学会九州支部・(一社)情報処理学会九州支部・(一社)電気学会九州支部・(一社)照明学会九州支部・(一社)電気設備学会九州支部・(公社)応用物理学会九州支部・九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会・大分県LSIクラスター推進会議・(一社)組み込みシステム技術協会九州支部・NPO法人QUEST・九州IT融合システム協議会・農業食料工学会九州支部
以上
********************************
後援団体会員の皆様
IEEE福岡セクション
チェア 浅野種正
拝啓 時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度、IEEE福岡セクションでは、下記のワークショップを開催いたします。会員以外の方々も無料で聴講できますので、奮ってご参加いただきたくご案内申し上げます。 敬具
記
名称:IEEE Metro Area Workshop in Fukuoka
趣旨:IEEEが深く関わる技術的話題について最新動向を広く一般に紹介して異分野・異業種交流の機会を提供し、その理念であるAdvancing Technology for Humanityをさらに推進して社会の発展に貢献することを趣旨として開催します。
日程:平成30年11月5日(月) 13:00~17:15 (講演会)
17:30~19:30 (交流会)
場所: ハイアットリージェンシーホテル福岡
2階 リージェンシーI
(博多駅から徒歩約10分)
講演プログラム:
1.13:15-14:00 「人工知能ってなに?どこにある?」
ヴァスコンセロス ヴァルガス ダニロ (九州大学システム情報科学研究院)
2.14:00-15:00「ネットワークデザインが育むこれからの地域社会」
江崎 浩 (東京大学工学部)
3.15:15-16:15「センサーネットワークによる食と農のクラウドサービス」
渡邊勝吉(富士通九州システムズ 未来社会ソリューション本部)
4.16:15-17:15「i3-Mechatronicsで実現する新たなものづくり」
園原吉光 (安川電機 技術部技術企画部)
参加費: 講演会は無料
交流会は2,000円をいただきます。
定員: 100名
申込み方法: 下記のIEEE福岡セクションホームページからお申し込み下さい。
http://www.ieee-jp.org/section/fukuoka/index.php
主催:IEEE福岡セクション
後援:(一社)電子情報通信学会九州支部・(一社)情報処理学会九州支部・(一社)電気学会九州支部・(一社)照明学会九州支部・(一社)電気設備学会九州支部・(公社)応用物理学会九州支部・九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会・大分県LSIクラスター推進会議・(一社)組み込みシステム技術協会九州支部・NPO法人QUEST・九州IT融合システム協議会・農業食料工学会九州支部
以上
本年も卒業論文強化合宿を下記のとおり開催しますので、奮っての申し込みをお願い致します。
1.趣旨:
農業食料工学研究の発展を担う研究者の育成には,所属する大学や研究室の枠を越えて,九州支部全体で研究内容の共有や学生の研究能力強化に向けた指導を行っていくことが重要と考え,昨年度からの新たな取組として,九州支部学生強化合宿を企画しました.
本合宿では,学部4年生を対象に卒業研究の中間発表(研究内容,進捗状況の説明等)を行ってもらうと同時に,それぞれの発表に対して教員や研究者・技術者などから十分な時間を取り質疑や改善指導を行うことにより,参加学生の卒業研究内容のブラッシュアップや研究に対する意欲向上を図ります.
2.開催日時および場所:
平成30年11月10日(土)~11日(日)(前日金曜日より宿泊可能)
九州大学附属農場 〒811-2307 福岡県糟屋郡粕屋町原町111
3.参加申込:
申込期限:平成30年10月26日(金)
https://www.sbms.j-sam.org/modules/events/index.php?content_id=8
4.対象:
学部4年生:27名(先着順,九州支部への入会が必要)
教員:10名程度
5.卒業研究要旨の提出:
別紙の様式に従い,卒業研究の概要(1ページ)を提出してください.
6.参加費: 九州大学 3,000円(食事代として)
佐賀大学 5,000円(食事代+宿泊費として)
宮崎大学 5,000円(食事代+宿泊費として)
鹿児島大学 5,000円(食事代+宿泊費として)
琉球大学 5,000円(食事代+宿泊費として)
(宮崎・鹿児島・琉球大学の学生については交通費の一部補助を行う予定です.)
7.問い合わせ先:
農業食料工学会九州支部人材育成委員会委員長 岡安崇史
電話&ファックス:(092)802-4632,電子メール:okayasu@bpes.kyushu-u.ac.jp
1.趣旨:
農業食料工学研究の発展を担う研究者の育成には,所属する大学や研究室の枠を越えて,九州支部全体で研究内容の共有や学生の研究能力強化に向けた指導を行っていくことが重要と考え,昨年度からの新たな取組として,九州支部学生強化合宿を企画しました.
本合宿では,学部4年生を対象に卒業研究の中間発表(研究内容,進捗状況の説明等)を行ってもらうと同時に,それぞれの発表に対して教員や研究者・技術者などから十分な時間を取り質疑や改善指導を行うことにより,参加学生の卒業研究内容のブラッシュアップや研究に対する意欲向上を図ります.
2.開催日時および場所:
平成30年11月10日(土)~11日(日)(前日金曜日より宿泊可能)
九州大学附属農場 〒811-2307 福岡県糟屋郡粕屋町原町111
3.参加申込:
申込期限:平成30年10月26日(金)
https://www.sbms.j-sam.org/modules/events/index.php?content_id=8
4.対象:
学部4年生:27名(先着順,九州支部への入会が必要)
教員:10名程度
5.卒業研究要旨の提出:
別紙の様式に従い,卒業研究の概要(1ページ)を提出してください.
6.参加費: 九州大学 3,000円(食事代として)
佐賀大学 5,000円(食事代+宿泊費として)
宮崎大学 5,000円(食事代+宿泊費として)
鹿児島大学 5,000円(食事代+宿泊費として)
琉球大学 5,000円(食事代+宿泊費として)
(宮崎・鹿児島・琉球大学の学生については交通費の一部補助を行う予定です.)
7.問い合わせ先:
農業食料工学会九州支部人材育成委員会委員長 岡安崇史
電話&ファックス:(092)802-4632,電子メール:okayasu@bpes.kyushu-u.ac.jp
下記の通り、トマトロボット競技会が開催されますので、お知らせ致します。
開催日:2018年12月7日(金)~9日(日)
開催場所:北九州学術研究都市体育館
その他、開催目的等、詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.lsse.kyutech.ac.jp/~sociorobo/ja/tomato-robot2018
共催
九州工業大学社会ロボット具現化センター、北九州市立大学、日本文理大学、西日本工業大学、長崎県立大学、九州職業能力開発大学校、北九州工業高等専門学校、響灘菜園(株)、北九州市、北九州商工会議所
後援
(一社)日本機械学会、(一社)日本ロボット学会、(公財)北九州産業学術推進機構、(公財)北九州観光コンベンション協会、農業食料工学会IT・メカトロニクス部会、農業食料工学会九州支部、The MathWorks、農林水産省、株式会社アフレル、株式会社安川電機
開催日:2018年12月7日(金)~9日(日)
開催場所:北九州学術研究都市体育館
その他、開催目的等、詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.lsse.kyutech.ac.jp/~sociorobo/ja/tomato-robot2018
共催
九州工業大学社会ロボット具現化センター、北九州市立大学、日本文理大学、西日本工業大学、長崎県立大学、九州職業能力開発大学校、北九州工業高等専門学校、響灘菜園(株)、北九州市、北九州商工会議所
後援
(一社)日本機械学会、(一社)日本ロボット学会、(公財)北九州産業学術推進機構、(公財)北九州観光コンベンション協会、農業食料工学会IT・メカトロニクス部会、農業食料工学会九州支部、The MathWorks、農林水産省、株式会社アフレル、株式会社安川電機
9月7日に下記セミナーが開催されますので、ご興味ある会員の皆様におかれましては是非ご参加ください。
鹿児島大学食品技術研究会 第15回セミナー
国際流通に必要な規格と技術~海外輸出するために必要な知識について~
日時:平成30年9月7日(金)13:00~17:00
場所:鹿児島大学大学院連合農学研究科棟3階大会議室(鹿児島市郡元1-21-24)
1.開会挨拶
2.食品安全管理に関する国際標準化
農林水産省 食料産業局 食品製造課 食品企業行動室 課長補佐 杉田敬一 氏
3.JAS規格の戦略的な国際展開
農林水産省 食料産業局 食品製造課 基準認証室 (農林水産省側で演者調整中)
4.日本産農産物の海外輸出に対応した技術開発の現在
九州大学名誉教授 内野敏剛 氏
5.食品技術研究会の取り組み紹介
6.閉会挨拶
詳細につきましては、食品管理技術研究会 foodsafetyclub.kd@gmail.com
までお問い合わせください。
鹿児島大学食品技術研究会 第15回セミナー
国際流通に必要な規格と技術~海外輸出するために必要な知識について~
日時:平成30年9月7日(金)13:00~17:00
場所:鹿児島大学大学院連合農学研究科棟3階大会議室(鹿児島市郡元1-21-24)
1.開会挨拶
2.食品安全管理に関する国際標準化
農林水産省 食料産業局 食品製造課 食品企業行動室 課長補佐 杉田敬一 氏
3.JAS規格の戦略的な国際展開
農林水産省 食料産業局 食品製造課 基準認証室 (農林水産省側で演者調整中)
4.日本産農産物の海外輸出に対応した技術開発の現在
九州大学名誉教授 内野敏剛 氏
5.食品技術研究会の取り組み紹介
6.閉会挨拶
詳細につきましては、食品管理技術研究会 foodsafetyclub.kd@gmail.com
までお問い合わせください。