下記の通り、「生産技術セミナー~近赤外分光法 どう理解し、活用するか?~」が開催されますので、お知らせ致します。
開催日時:2020年3月9日(月) 13:00-17:40
開催場所:琉球大学 50周年記念会館
プログラム:
12:20-13:00 受付
13:05-14:25 特別講演 振動分光法の農業・食品への応用~近赤外分光、ラマン分光法を中心に~
尾崎幸洋(関西学院大学理工学部名誉教授)
14:30-15:20 近赤外分光法はなぜ使えるのか?生命現象の視点から
池羽田晶文(農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門)
15:20-15:50 分光法における変数選択アルゴリズムと農産物・食品品質評価への応用
蔦瑞樹(農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門)
16:00-16:10 沖縄スマート農業プロジェクト(UFSMA)の紹介
16:10-16:40 サトウキビ検量モデルの維持管理とスマート農業への応用
平良英三(琉球大学農学部)
16:40-17:10 Smart sugarcane agriculture in Thailand
S.Khwantri(Khon Kean University)
17:10-17:40 光センシングを用いたスマート水産業の取り組み
木村優輝(青森県産業技術センター)
セミナー参加費:沖縄農業研究会会員 無料
お申込み:沖縄農業研究会事務局
URL: https://www.okinouken.com/top/
e-mail: okinoken@agr.u-ryukyu.ac.jp
主催:沖縄農業研究会
後援:九州農業食料工学会
下記の通り、トマトロボット競技会が開催されますので、お知らせ致します。
開催日:2019年12月6日(金)~8日(日)
開催場所:北九州学術研究都市体育館
その他、開催目的等、詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.lsse.kyutech.ac.jp/~sociorobo/ja/tomato-robot2019
共催
九州工業大学社会ロボット具現化センター、北九州市立大学、日本文理大学、西日本工業大学、長崎県立大学、九州職業能力開発大学校、北九州工業高等専門学校、響灘菜園(株)、北九州市、北九州商工会議所
後援
(一社)日本機械学会、(一社)日本ロボット学会、(公財)北九州産業学術推進機構、(公財)北九州観光コンベンション協会、北九州ロボットフォーラム(FAIS)、農業食料工学会IT・メカトロニクス部会、農業食料工学会九州支部、The MathWorks、農林水産省、株式会社アフレル、株式会社安川電機
8/29-30に長崎県で開催予定でした第73回農業食料工学会九州支部例会および第82回九州農業研究発表会農業機械部会が九州北部地域を襲った大雨により中止されました.これを受けて,第73回九州支部例会を下記の通り代替開催致します.多数ご参集下さいますようご案内申し上げます.
会場 九州大学筑紫キャンパス,筑紫ホール
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
学内マップ: https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/chikushi/
日程 11月8日(金)支部幹事会 15:00~18:00
九州支部例会懇親会 19:00~
11月9日(土)総会・研究発表会・ポスター発表会
以上の案内詳細は“例会情報”(http://kyushu.j-sam.org/modules/meetings/index.php?content_id=5)に掲載しております。奮ってのご参加よろしくお願い致します。
本年も卒業論文強化合宿を下記のとおり開催しますので、奮っての申し込みをお願い致します。
1.趣旨:
農業食料工学研究の発展を担う研究者の育成には,所属する大学や研究室の枠を越えて,九州支部全体で研究内容の共有や学生の研究能力強化に向けた指導を行っていくことが重要と考え,昨年度からの新たな取組として,九州支部学生強化合宿を企画しました.
本合宿では,学部4年生を対象に卒業研究の中間発表(研究内容,進捗状況の説明等)を行ってもらうと同時に,それぞれの発表に対して教員や研究者・技術者などから十分な時間を取り質疑や改善指導を行うことにより,参加学生の卒業研究内容のブラッシュアップや研究に対する意欲向上を図ります.
2.開催日時および場所:
令和元年11月10日(日)~11日(月)(前日土曜日より宿泊可能)
九州大学附属農場 〒811-2307 福岡県糟屋郡粕屋町原町111
3.参加申込:
申込期限:令和元年10月28日(月)
https://www.sbms.j-sam.org/modules/events/index.php?content_id=1#eventid108
4.対象:
学部4年生:30名(先着順,九州支部への入会が必要)
教員:10名程度
5.卒業研究要旨の提出:
別紙の様式に従い,卒業研究の概要(1ページ)を提出してください.
6.参加費: 九州大学 3,000円(食事代として)
佐賀大学 5,000円(食事代(3,000円)+宿泊費2,000円として)
宮崎大学 5,000円(食事代(3,000円)+宿泊費2,000円として)
鹿児島大学 5,000円(食事代(3,000円)+宿泊費2,000円として)
琉球大学 5,000円(食事代(3,000円)+宿泊費2,000円として)
(宮崎・鹿児島・琉球大学の学生については交通費の一部補助を行う予定です.)
7.問い合わせ先:
農業食料工学会九州支部人材育成委員会委員長 岡安崇史
電話&ファックス:(092)802-4632,電子メール:okayasu@bpes.kyushu-u.ac.jp
農業食料工学会九州支部主催の公開シンポジウムが下記の通り開催されます。ご興味ある皆様におかれましては是非ご参加ください。
1.日時 令和元年10月2日(水) 13時30分~16時30分
2.場所 NECソリューションイノベーター 九州支社 3F 310会議室
(福岡市早良区百道浜2-4-1)
3.主催:農業食料工学会九州支部
詳細は(http://kyushu.j-sam.org/uploads/news/symposium.pdf)をご覧ください.
4.申し込み方法
以下の農業食料工学会のイベント申込システムを利用して下さい.
https://www.sbms.j-sam.org/modules/events/index.php?content_id=1#eventid107
■農業食料工学会九州支部専用イベント申込ページ
5.問い合わせ:平井まで Tel:092-802-4634, email:hirai@bpes.kyushu-u.ac.jp
1.日時 令和元年10月2日(水) 13時30分~16時30分
2.場所 NECソリューションイノベーター 九州支社 3F 310会議室
(福岡市早良区百道浜2-4-1)
3.主催:農業食料工学会九州支部
詳細は(http://kyushu.j-sam.org/uploads/news/symposium.pdf)をご覧ください.
4.申し込み方法
以下の農業食料工学会のイベント申込システムを利用して下さい.
https://www.sbms.j-sam.org/modules/events/index.php?content_id=1#eventid107
■農業食料工学会九州支部専用イベント申込ページ
5.問い合わせ:平井まで Tel:092-802-4634, email:hirai@bpes.kyushu-u.ac.jp